天童寺Instagram
天童寺Facebook
天童寺本堂外観 天童寺本堂 天童寺座禅 天童寺仏像

天童寺

天童寺は昭和15年、大本山永平寺貫首秦慧昭禅師より「大塔山 天童寺」の寺号を頂き、昭和17年春には大本堂を建立した、札幌市北区にある曹洞宗のお寺です。

宗旨

曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師(そし)方によって相続されてきた「正伝(しょうでん)の仏法(ぶっぽう)」を依りどころとする宗派です。それは坐禅の教えを依りどころにしており、坐禅の実践によって得る身と心のやすらぎが、そのまま「仏の姿」であると自覚することにあります。
そして坐禅の精神による行住坐臥(ぎょうじゅうざが)(「行」とは歩くこと、「住」とはとどまること、「坐」とは坐ること、「臥」とは寝ることで、生活すべてを指します。)の生活に安住し、お互いに安らかでおだやかな日々を送ることに、人間として生まれてきたこの世に価値を見いだしていこうというのです。
 

教義

 
私たちが人間として生を得るということは、仏さまと同じ心、「仏心(ぶっしん)」を与えられてこの世に生まれたと、道元禅師はおっしゃっておられます。「仏心」には、自分のいのちを大切にするだけでなく他の人びとや物のいのちも大切にする、他人への思いやりが息づいています。しかし、私たちはその尊さに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくってしまいがちです。
お釈迦さま、道元禅師、瑩山禅師の「み教え」を信じ、その教えに導かれて、毎日の生活の中の行い一つひとつを大切にすることを心がけたならば、身と心が調えられ私たちのなかにある「仏の姿」が明らかとなります。
日々の生活を意識して行じ、互いに生きる喜びを見いだしていくことが、曹洞宗の目指す生き方といえましょう。


大本山永平寺 ご開山 道元禅師さま

大本山永平寺は1244年、道元禅師が45歳のとき、波多野義重公の願いによって、越前(福井県)に大仏寺を建立し、2年後に永平寺と改められたことに始まります。
深山幽谷の地にたたずむ山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院、浴つ、東司 の七堂伽藍では、修行僧が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。

永平寺画像
永平寺
 
永平寺中画像
永平寺

 

天童寺がHTB 「しあわせ散歩」で放送されました。

HOME

お寺で企業研修画像
天童寺では禅の教え、仏教の考え方、坐禅などを取り入れた企業研修会を企画、実施しております。
特に、新人研修会は企業様にも講評で高い評価をいただいております。
プログラムは天童寺で作成し、ご提案させていただくことも可能ですし、事前に協議させていただくことも可能です。企業様の研修会をメインにして、お寺を会場としてのみ使って頂くことも可能ですし、そこに少しだけ坐禅体験プログラムを組み込む事も可能です
座禅体験
011-716-1353
お問い合わせは お気軽にどうぞ
受付時間 : 7:00~17:00
緊急の場合は 080-1861-3107