仏前結婚式

お釈迦様、ご両家のご先祖様の御前で、永遠の愛の誓いを・・・

み仏の御前において、新郎新婦が将来の固い契りを、み仏に誓い合う儀式が、仏前結婚式です。一般的には、あまり行われていないのが現状ですが、仏教の信者であれば、どなたでも仏前結婚式を挙げることができます。

お二人は、この世に生まれる以前から結婚することを因縁(約束)づけられていて、その縁が熟してめでたく結ばれた・・・という立場で式は行われます。

お二人の心身には、両親はもちろん、遠いご先祖様から美しい心と温かい血を受けついでいることに感謝し、将来を誓う仏前結婚式は、日本人の習慣や心情に最も合う結婚式であると言う事ができます。
結婚式はお寺の本堂や式場で行われます。お祝いの飾りが施され、普段のお寺とは違う印象を受けます。
仏前結婚式をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

式 次 第
1、親族・来賓着座

親族は式場の両側に中央を向いて着座します。来賓は親族の外側に座ります。
2、新郎新婦・媒酌人入堂

新郎新婦は媒酌人に付き添われて、本尊様の正面に入場します。

3、式師入堂

一同は合掌にて迎えます。式師は、寺院の住職に相当する者が務めます。
4、開式の辞
5、献香普同三拝

式師が御本尊様に焼香の後、三拝しそれに合せて一同も合掌礼拝します。
6、啓白文奉読

式師が「啓白文」を読み、二人の結婚を御本尊様に報告し、ご加護をお願いします。
7、酒水灌頂

式師は法性水というみ仏の清らかな水で、二人の身と心を清めます。

8、寿珠授与

式師は寿珠(じゅず)をお香に薫じて、二人に授与します。
9、三帰礼文

仏・法・僧に帰依する(信じる)ことを、二人と一同が、式師と共に唱えます。
式師
自ら仏に帰依し奉る
一同
当に願わくは衆生

とともに   大道を体解して

無上意を発さん。
式師
自ら法に帰依し奉る
一同
当に願わくは衆生

とともに   深く経蔵に入りて

智慧海の如くならん。
式師
自ら僧に帰依し奉る
一同
当に願わくは衆生

とともに   大衆を統理して

一切無礙ならん。
10、盃事

三々九度に引き続き、親族固めの盃を致します。

11、誓約文

新郎新婦が、み仏へ誓いの言葉を述べます。
12、式師示訓

式師が、新郎新婦におさとしの言葉を述べます。

13、祈祷諷経・回向

両家のご先祖様に感謝し、両家の繁栄と健康を祈願します。(般若心経)
14、普同三拝

式師が御本尊様に三拝し、結婚式が滞りなく成立したことを御本尊様にお礼を申し上げます。
それに合せて一同も合掌礼拝します。
15、閉式の辞
16、式師退堂

式師が退堂し、一同は合掌してお見送りします。
17、媒酌人退堂
18、親族紹介

結婚式の儀式は終了し親族の紹介や記念撮影が行われます。
会場を移して披露宴を行うこともできます。


参列者の感想
●私のような年輩者でも、仏前結婚式への参列は初めてのことでした。新郎新婦をはじめ全員が挙式に臨み、心地よい緊張感を味わうことができました。式次第に従い滞りなく進行し、参列者全員による読経が本堂に調和し、響きわたる荘厳な雰囲気は圧倒的なものがありました。昨今、簡略化された結婚式が多い中、伝統に則った仏前結婚式は、まさに清新というに相応しいと感じました。
(清水 順一様より)
●チャペルでの結婚式が多く、神前結婚式すら参列した事のない私にとって、仏前結婚式など滅多に参列できない機会であり、楽しみな反面、少し緊張していました。お寺に着いてすぐ、妹さん達が振舞ってくれた桜湯に心が和みました。
本堂で行われた式は、厳かな雰囲気で圧巻でした。そして新郎の袈裟姿、新婦の白無垢姿が凛として美しい。
印象深かったのは、皆で般若心経を唱える姿です。初の経験でしたが、仏前結婚式は、心の落ち着く素晴らしい式でした。
また、新婦にとって、お寺への嫁入りは未知な事も多く、不安もあったでしょうが、結婚前に自ら本を読んだりして理解を深めようとしていた姿を思い出し、胸がいっぱいになりました。
(栗山 圭子様より)